loader image

ローズマリー軟膏

数々の逸話から若返りのハーブと呼ばれるローズマリー。抗酸化作用や血行促進作用をはじめとした様々な薬効ゆえに、古代から使われてきました。ここではローズマリーを使った軟膏の作り方をご紹介します。

ローズマリー軟膏を作るための下準備として、あらかじめ”チンキ”を作ります。アルコールに浸して、有効成分を抽出したものがローズマリーチンキ。水溶性と脂溶性両方の成分を取り出せ、アルコールを使うことで保存が長くできるのが特徴です。

【ローズマリーチンキ】

材料:
ローズマリー
無水エタノール
保存用ビン(煮沸消毒しておく)

作り方:
1)消毒した瓶にローズマリーをビンの5割ほど投入する。

2)1)に無水エタノールをローズマリーが浸るまで入れる。

3)フタを閉めて瓶を軽くふって馴染ませる。

4)2週間~4週間ほど暗所で保管し、成分を抽出しやすくするために一日に1~2回シェイクする。

5)茶こしやコーヒーペーパーでハーブを漉して出来上がり。

6)スポイト付きの遮光瓶で保存しておくのが良い。ラベルに植物名と作成日を書き込んで貼っておくことをお勧め。

※保存はおおむね1年。

ローズマリーチンキを使って、10%濃度に精製水で薄めてつくる【ルームスプレー】や30%濃度でつくる【消臭スプレー】を作るのもオススメです。

チンキについてはこちらにも紹介⇩

https://kirakirahikaru.info/herb_article/565/

【ローズマリー軟膏】

材料:
ローズマリーチンキ
ワセリン(精製度の高い白色以上のもの)
ビーカー
かき混ぜるもの
湯煎用の鍋
軟膏を保存する容器

作り方:
1)使用するビーカーや保存容器などは事前に消毒しておきます。

2)ビーカーにローズマリーチンキとワセリンを入れる。チンキ1:ワセリン2

3)湯煎する。
アルコールの細かい泡が完全に消えるまで、よくかき混ぜる。泡が消える時間は作る分量により変わります。アルコールが揮発する香りがするのでご注意ください。

4)アルコールが飛んだら熱いうちに清潔な容器に入れる。

5)固まったら出来上がり。

注意:湯煎の容器は熱くなります、また蒸気によるやけどもお気をつけください。
肌には個人差があります。刺激が強く感じる方もおりますので必ずパッチテストをしてから使用しましょう。
温かい手で溶かし伸ばすように使うことをおすすめします。



…………………………………………………….

この記事を書いた人

Other Article

他の最新の記事

  • 公開日:2025年1月14日

    頭のざわつき、息詰まりをかんじているなら 広くて遠くを見渡せるとこに出かけていくか視野を広げるか視点を高くして…

  • 公開日:2024年11月12日

    不快な感覚に乗っ取られやすい私たちですが 厳しい目ではなく愛でるような優しいまなざしで触れましょう。労わりまし…

  • 公開日:2024年10月29日

    沸き起こる不安心配に同調することは拒否して抜け出して落ち着いて様子を観察。 そのためには どっしり構えて繕わず…

  • 公開日:2024年9月14日

    畑の花たちの花が咲いて実ができていただくことができる 実が完熟して種が育ち次へつながる めぐりめぐることのひと…

  • 公開日:2024年6月16日

    経験したことがないことも仲間がいれば力を合わせることで変化が起こしやすい。 勢いも弱さも大切に共有して小さな一…

  • 公開日:2024年6月6日

    変容や成長は 段階的に、規則性を持って静かに滑らかに少しずつ螺旋、調和 それらは私たちも内側に持っていて。 そ…

Contact

まずはお気軽にご相談ください

お問い合わせ

webサイト内のフォームよりお問い合わせください

お問い合わせ

ご予約

ネットから24時間ご予約を受け付けております

ネットでご予約